当院は歯が生え始める頃から受診した頂くことが可能です。
0~2歳までのお子さんの場合は、親子のスキンシップがとても重要なこの時期、お母さんがお子様をだっこした状態でお子様のお口を拝見させて頂きます。
「うちの子治療できるかしら?」「暴れたり泣いたりしないかしら?」と不安を抱える方がいらっしゃいます。
しかし子供は歯の治療を頑張り、自分で乗り越えることができる自信がつき、周りの人がそれを認め励ましてやることにより見違えるほどしっかり者になるものです。
それを見つけ、見守り、励ましてやれば、子供は一人でも、嫌な経験を乗り越えることが出来るようになります。
3歳ぐらいからは「受診訓練」という訓練を行って頂きます。
受診訓練とは・・・お子様の恐怖心や不安感を取り除きながら、お子様の歯の大切さを指導していく覚えて頂くことができます。
ある程度の理屈が理解することが出来るようになる3歳ぐらいからオススメしております。
早期発見、早期治療も大切ですが、予防が最優先されます。
歯は悪くなったとしても、現在の最新の歯科医療では様々な治療ができますが、いくらよい治療を行っても元の自然の
歯にはかないません。子どもと歯科医との間に信頼関係を創る大事なステップが必要となります。
病院の小児科と同じようにお子様を専門としたまた、予防や保健指導、治療をしている小児専門知識、技術を持ったスタッフと設備に対応しております。
もちろん、お子様だけではなく、大人のお母さん、お父さん、おばあちゃん、おじいちゃんといった家族全員のお口の健康を管理、また保持するためにも、お子さんのときからの「かかりつけ歯科医師」として当院を利用して下さい。
むし歯の原因となるのは、「ミュータンス菌」という細菌。この細菌は、甘いもの(糖)をエネルギーとして作り出すネバネバ(グルカン)によって、歯の表面にフィルム状の細菌の被膜デンタル・プラーク(歯垢)を作ってしまいます。
その結果、歯垢の中で「酸」をつくり出すことにより歯の表面のphがさがり歯のエナメル質が溶かされてむし歯になってしまうのです。むし歯が発生するのは、「歯」と「歯垢」と「糖」がすべて揃ったときなのです。
むし歯を防ぐには、歯垢をきちんと除去したり、甘いものを控えたりして、この3つの要因を揃えないようにすることが大切です。
ミュータンス菌は子供の歯が生え始めた頃(1~2歳前後)、母から子へ感染すると考えられています。
3歳ぐらいまでは感染の機会をなるべく少なくする事が重要です。お母さんの口の中にミュータンス菌が多いと、それだけ子供にうつる率が高くなります。母子ともにむし歯治療、むし歯予防が重要となります。
学校の歯科検診などで、歯医者さんが歯を見ながら「C1」とか「C2」とか言っていたのを覚えていますか?
ご存知の方も多いと思いますが、あれはむし歯の進行具合のことです。
ちなみに「C」は「カリエス:caries」の略で、英語で「むし歯」の意味です。
専門的には、日本語でむし歯のことを「齲蝕(うしょく)」と言います。
むし歯は、程度によって4段階に分けられています。
歯の表面のエナメル質、あるいはわずかに象牙質の一部が侵された状態。
痛みはほとんどありません。この段階で治したいものです
象牙質の大部分が侵され、穴があいてしまいます。
冷たいものや風がしみて痛むことがあります。
小さな穴に見えても、広い範囲を削らなければならないこともあります
象牙質は完全に侵され、歯の神経の歯髄まで達しています。
ズキズキした強い痛みがあり、炎症を起こすと治りにくく、腐りやすいので抜かざるをえない場合が多くなります
歯はほとんど根だけになった状態。
神経は腐敗し、根の端に膿袋ができて、抜歯となる場合があり、治療が困難となります
虫歯は歯の表面の歯垢の細菌が砂糖から「酸」を作ります。この酸が歯を溶かすため、お口の中の唾液がたくさんあると、作られた酸がだ液によって力が失い、さらに睡眠中のカルシウムが歯の表面を修復します。
透明でキラキラした歯の表面に白く濁った白班があれば虫歯が起こりかかっています。
歯の表面をキレイにして「フッ素」の力と協力しながら、唾液の力でキレイな歯に戻ることが出来ます。
フッ素を使ったうがいは、虫歯予防に効果があります。最近の研究データに就学前の子供の虫歯の数はおやつの回数と比例するといった研究があります。おやつを何度も食べると、歯の溶ける量に唾液が修復する量が追いつけなくなり、虫歯が進んでしまいます。
生後6ヶ月を過ぎると乳歯が生え始めます。このときから歯みがきが必要になります。
最初は前歯しか生えていないのでガーゼなどで拭く程度でも大丈夫ですが、授乳をしたまま寝かせないことがポイントです。
歯みがきが自分である程度出来るようになっても8~9歳くらいまでは上手く磨けないので、汚れをキレイに落とすために、仕上げ磨きが必要です。
1歳6ヶ月になると、上下の前歯12ホント奥歯4本の乳歯が生えてきます。また保健所での1歳6ヶ月検診があります。
このとき、心身の発達をなります。
この時点で虫歯をもっているお子さんは少ないのですが、3歳児になると虫歯がとても増えてきます。
この間に特に気をつけて欲しいのが、「食生活の注意」です。甘いお菓子やジュース、清涼飲料水などをダラダラと取ってませんか?
子供をおとなしくさせるために、子供を寝かしつけるために哺乳瓶を与えがちになります。
哺乳瓶にミルクや甘い飲料類を入れて長時間遊ばせたり、就寝させると前歯が広く虫歯になりがちです。
これを「哺乳瓶虫歯」と言います。
3歳になると、3歳児検診があります。歯の検診も、歯科医が20本の乳歯が生えそろい、噛み合わせがきちんとできているか、また虫歯になりやすいのか?などをチェックします。
3歳児の虫歯の状況をみると、これから先の歯の状況を予測する事ことができます。そうした意味でも、改めて歯の健康や育児の方法を見直す良い機会になります
6歳頃になると、乳歯の奥歯のさらに奥に最初の永久歯が生えてきます。
この歯の名前は、第一大臼歯で、一番大きく噛む力が最も強い大切な歯です。また、6歳頃に生えるので、「6歳臼歯」
とも呼ばれています。
6歳臼歯は、最も大切な歯なのに、虫歯になりやすい歯です。それは、次のような理由があるからです。
歯の噛み合わせの面の溝が深く、カスがたまりやすい。
奥に生えるので歯みがきがしにくい。
生えたての歯は、歯質が未熟な為むし歯になりやすい。
6歳臼歯の虫歯予防には、本人、お母さん、歯科医の協力が必要です。
永久歯の磨き方も、乳歯の磨き方と基本は変わりません。
太田小児歯科ではお子様に正しい磨き方を身につけて頂くために指導をしております。
お子様の歯ブラシのサイズがわからない場合や正しい磨き方などについてわからない場合はどうぞお気軽にお尋ねください。
子供のクセの中で、口に関連したクセはたくさんあります。指しゃぶり、爪噛み、くちびる噛み、舌を噛む、身の回りのものを口に入れるなどあります。
赤ちゃんから3歳頃までの子供で指しゃぶりなどのクセがあるのは生理的なもので心配いりません。
しかし、5~6歳になってもクセが続く場合は、子供のストレスとなって指しゃぶりを誘発している場合もあるようです。
弟や妹が生まれることや、お友達との付き合い方などで子供の心が不安定のいなっている時にも、こういった行動が強く現れることがあります。
もし、歯並びに影響が出てしまっても、3歳以前にやめられれば、自然に治って行くことが多いので、とくに治療は必要ない場合が多いです。
6歳頃まで指シャブリをしていたため前歯が噛み合わせ出来ない状態
指しゃぶりをやめて2年後です。お膳のように、前歯の噛み合わせが開いていません。
12歳になり、きれいな噛み合わせになりました。
ハンカチをいつもしゃぶっていました。前歯だけでなく奥歯まで開いています。
ハンカチシャブリをやめ、自然に正しい歯並びになりました。
くちびる噛みのクセがつき、口の周りが赤くなってしまってます。
お子様の歯並びをチェックしてあげるのはお母さんの役目です。
なるべく早期発見・早期治療をすることが一番です!
もし、下記のチェック表の自己診断で一つでも思い当たる項目があれば矯正の診断を受けることをおすすめします。
出っ歯や八重歯があって、笑うと、唇から出た歯の表面が乾燥して唇が閉じなくなることがある。
自然に噛み合わせしたとき、下の前歯が上の歯よりも外側に噛んでいる。
下の前歯が上の前歯より前に出ています
あごの骨を移動させる外科的な矯正歯科手術をする場合があります。
その手術前後に矯正歯科治療をします
しっかり噛んだつもりでも上の歯と下の歯の間があき、噛んだ状態になっていないように感じる。
あごを閉じて噛み合わせても、上下の歯に隙間ができています。
歯並びがガタガタで、きれいなアーチになっていない。前歯など、隣どうしの歯が重なったり、ねじてたりしている。
あごが小さかったり、あごに対して歯の幅が大きい場合に起こります。歯の生える場所が足りないので、凹凸に生えたり、重なりあって生えています
み合わせるとがぶりと前歯が深く噛み込み、上の歯に下の歯が全く隠れてしまう。
上の内側の前茎を傷つけてしまうことがよくある。
噛み合わせが深く、下の歯列が上の歯列に覆われて見えなくなっています
お子様の歯列矯正は早めに治療することが大切です。
永久歯が生える場所を確保でき、歯を”正しい位置”に誘導できます。
また、治療期間も短縮でき、シンプルな治療ですむ可能性が高くなります。そのため早期治療はおおきなメリットになります。
お子様の歯列矯正ならお気軽に太田小児歯科までご相談下さい
子供の矯正の治療時期については症状によって様々ですが、7歳頃までに、第一大臼歯と中切歯が生え、顎の骨もある程度成長します。
この時期に検査を受け治療をおこなえば、短期間でシンプルな治療で終わる可能性があります。
指しゃぶりをしている。いつもお口が開いている。
良く噛めなくて、食べるのが遅い、何となく顔がゆがんでいるなど心当たりがある場合は早めに検査をしましょう。
これから不正咬合になる可能性が高いお子様は、乳歯と永久歯の混在期に行う“土台づくり”的な治療をおこないます。
十分なスペースを確保でき、後に行ういわゆる“矯正治療”の期間が短くなります。
・上下の歯列弓を拡大する(歯を支える弓形をした下顎骨)
・永久歯を正しい位置に生えるように導く
・指しゃぶりなどのクセを治す
頭にかぶった帽子と下顎を当ててゴムで引き合うものです。使用目的は主に下顎の成長方向をコントロールしたり 抑えることで反対咬合の治療に用いられます。基本的には家にいるとき使用して頂きます。
早期治療の矯正治療に使う拡大用のプレートです。歯列の成長発育を助け、歯を抜かずに「自然に」美しい歯列にしてしまう矯正治療です。お子様でも簡単に取り外しが可能です
乳歯がなくなって、永久歯が全部そろったころに歯列の不正や咬合の不正を正しい整える治療を行います。
当院は、なるべく永久歯を抜かないで並べるための誘導していく3D装置を積極的に使用しています
3D装置は、正式に3Dモジュール矯正システムと言います。この装置は舌側(歯や歯列の内側のこと)で使用して矯正治療を行うものです。
外からは見えないので他人にも気づかれず歯列や噛み合わせの不正な状態を治すことが出来ます。
初めて太田小児歯科と患者様との顔合わせとなる日です。
お子様の気になる歯並びや噛み合わせに関する疑問や心配な点などあれば何でもご相談下さい。
太田小児歯科のドクターがじっくりとあなたのお悩みを伺い、矯正治療の大まかな説明、治療の装置、費用などを丁寧にご説明させて頂きます。
個人のデーターを分析する上で、お子様の頭蓋骨のデンタルX線写真や顔とお口の写真撮影、歯形の採取を行います。
精密検査の結果を基づいて、これから行う矯正治療方法や期間、費用や料金など、詳しくご説明させて頂きます。
あらゆる面で納得して矯正治療を受けていただけるよう、充分な話し合いを行います。
いよいよ治療が始まります。装置を付ける前に、虫歯治療や歯みがき指導を行います。外から見えない3D装置やプレート(床矯正)など顎の成長に合わせた拡大を行います。生えかわる永久歯のスペースを作るため、ひいては抜かない矯正治療の準備を進めるためです。
また永久歯になってから治療を開始するお子様は3D装置を使い歯が正常にに整ってから、正しい位置にまで歯を動かして行きます。
当院はなるべく抜かないで矯正治療を行っていきます。外側にブラケットを付けて上下しっかり噛み合わせるまで本格的に矯正していきます。
上下とも歯並びがキレイに並び、正常な咬合になったとき器具を外す準備をします。動かした歯の周囲の骨はまだ完全に再組織化されてないので取り外しの可能な器具を使用して保定します。
後戻りを防ぐためにも定期的な検診を受けることが大切です。
また定期的な検診を受けることで虫歯予防もつながります。
お子様とお母様ご一緒に定期検診にお気軽にお越し下さい。